2014-01-01から1年間の記事一覧

元旦営業はイオンよりも図書館にお願いしたいです

お正月は特に予定もないので買うものも少ない。込み合った食料品店に長居することもなく並んでいる客を尻目に空いたレジで早々と会計を済ませて帰ってきた。年末、特に大晦日は込み合うものだが、一夜明けた元旦はどこも店が閉まっており、街は閑散として買…

努力する際もっともやってはいけないのが自分との戦い…だそうです!!

新聞の切り抜きを整理していたら、東大法学部を首席で卒業し、財務省に入省した後弁護士となった(司法試験は在学中に受かっている)山口真由さんのインタビュー記事がありました。 私はテレビを見ないので知らなかったのですが、ニュース番組にレギュラー出…

だんなにキャラ弁作ってあげたらいいんやない?

子育て支援雑誌に載っていたキャラ弁があまりにも見事な出来で、思わず唸ってしまいました。 妖怪ウォッチ、アンパンマン、ドラえもん、ハロウィン、トトロ…どれも私には、どのようにして制作するのか想像もつきません。はい、そうです。私はいっぺんもキャ…

労働紛争の専門家に社労士は入ってないみたい

社会保険労務士の間で話題になっている経済誌・週刊ダイヤモンド12月20日号の労基署特集だが、表紙のイラストは確かにひどい。バーコード頭のおっさんが頭かきかき逮捕状をチラつかせてるのは、威厳ない…監督官のイメージとはこのようなものなのか? 正…

男が育休を取ってなにするの?

今年の4月より雇用保険の育児休業給付金が、従来の50%から最初の半年に限り、67%にアップしている。支給率が上がるのは、育休を取る人にとってありがたいことだろうけど、なんで半年だけなんだろ…なんか半端な扱いだな、早く休みを切り上げて仕事に戻…

デリバリー天国、ピザといっしょにドラッグもいかが?

危険ドラッグの取り締まりが厳しくなり、それなりの成果がでているようです。でもきっと本当の闘いはこれからなんだろうと思う。取り締まりはイケイケドンドンでやったはいいが、依存症の人が絶望の果てに自殺したり、とんでもない犯罪行為に走ったりする可…

11月に門松を飾る男を笑えるのか

今日はクリスマスイブである。熱心とはいえないが、仏教徒なのでクリスマスは関係ないのだが、5歳の娘には誕生日のプレゼント以外はろくに物を買ってやらないので、このイベントに乗じて新しいものを買い与えることにしている。まだ買ってないので、なにが…

大学は出たけれど…とはこのことです

この時期になりまだ就職先が決まっていない高校生や大学生、専門学校生は不安であろう。 気持ちはわからないが… 私は大学というものに行ったことがないので、就活するという経験を持たない。 保育士養成校卒業時には、学校に求人の来ていた施設に面接に行っ…

名ばかりではなく「本物の」障害年金専門社労士が増えてほしいです

うつ病による障害年金専門の社労士・宮里竹織(みやざとたけし)さんが 障害年金社労士が急に増えた理由とその罪 というタイトルでブログ記事を書かれていました。 宮里さんによれば、近年障害年金専門の社会保険労務士が急増しているということです。 私そ…

相続権もないのに姑の介護をするのは嫌ですよ

相続はしたいけど、介護はしたくない 身勝手な言いぐさに聞こえるが、かつてはこれが当たり前だったのだろう。 認知症の姑と同居する長男の嫁からの相談で 「姑の介護はもっぱら自分の役割。義理の妹は介護する気がまったくないのに、財産だけは分けてもらう…

源泉徴収だの年末調整だのはいったい誰の仕事なんだ?

年末調整の季節ですねぇ。 ナチスが源泉徴収なんてもんを考案したおかげで、多くの会社が忙しい思いをしているんでしょうね。給与計算を委託されている社労士も忙しいことでしょうね。 他人事みたいに言っているのは、他人事だからです。給与計算はちょっと…

マイナンバーという愛称ほどにはカワイくないその中身

マイナンバーって、なんかマイカーとかマイホームとか、マイフェイバリットソングとかマイメロディとかの仲間みたいで、ひょっとしていいもん、カワイイもんじゃないか?って思われそうですが、この法律の正式名称「行政手続きにおける特定の個人を識別する…

テレワークって電話をかける仕事…じゃないんです!!

テレワークをご存じでしょうか?最近、柔軟な働き方ということで注目されていますが、言葉自体は20年以上前からあったそうです。テレワーク導入シニアコンサルタント(こんな仕事があるんですね!)の田澤由利さんによれば、けっこう誤解されているみたいで…

在宅の行く末は孤独死か…

名古屋に住む80代の夫婦が死亡、足が悪く寝たきりの妻を夫が介護しており…というニュースを見て、夫が暗い声でつぶやきました。 在宅やとこうなってしまうんか… 私はそんなことないよ、みんながみんなこうなるわけじゃあないよ、と言いたかったです。在宅で…

お金を使わないでマイ好景気を実感

その昔、リーマンショックなるものが世界中を襲ったときに初めて投資信託を購入しました。日経平均がなんなのか、TOPIXがなんなのかわからないところからのスタートでした。少しぐらいは金融だの経済だのを勉強したほうがいいだろうということで、どうせなら…

ウンコとゲロ以外に投票しましょう

明日はいよいよ投票日ですが、北陸地方は今日の夜から大雪で明日一日降り続けるらしいので、投票率はずいぶん悪くなるだろうと予想されています。 私は期日前投票を済ませてしまいましたが、投票に行く気がしないという人が多いのではないかと思います。投票…

障害年金は福祉ではなく保険です!!

障害年金について相談したいと言う電話を受けて近くの本屋さんに走りました。アマゾンなどネットで注文しても手元に届くのは明日以降、何が何でも今日、しかも今すぐに受給のノウハウが書かれたものが欲しかったので、ない可能性が高いけどとにかく車を飛ば…

英語と労働法の勉強をいっしょにしてしまいましょう!

TOEICとTOEFLの違いをご存じでしょうか? トーイックとトーフルって言うんですよ。 もちろん、知ってますよね!!聞いてみただけです!! 私はわりと最近まで知りませんでしたがね! なぜって、私が高校生だった頃は(いったい何十年前??)トーイだのとー…

がんと診断されたからって、すぐに仕事をやめることはない

北陸高度がんプロチーム養成基盤プランの市民公開講座「がん患者の就労・雇用支援を考えよう」に行ってきました。 がんと診断されたら、もうその時点で「仕事を続けるのは無理」と思い、退職してしまう人がとても多いそうです。私もおそらく真っ先に「とても…

待機児童がいなくなればそれでいいのか

待機児童というのは、認可保育園に入りたくても入れない子どものことをいいます。と書くと、あたかも「保育所行きたいよ~でも行けないよ~」という子どもが存在するかのようですが、違います。不登校児童とはちょっとニュアンスが違うんですよ…おわかりかと…

夫にダメ出ししても効果はありません。

新聞記事の切り抜きを整理していたら、男性の家事・育児相談が出てきました。 出産直後の妻が、赤ちゃんの夜泣きや授乳などで大変そうなので、家事や育児などできることを手伝っているのに、妻からは「もっとやって」と言われ、どうしたらいいのかわからない…

障がい者雇用が理解できない。それが問題なのです。

株式会社ダンウェイ(障がい者の就労支援などを行う)の代表取締役・高橋陽子さんがビジネスガイド12月号で、障がい者の雇用について書いています。 高橋さんは、障がい者雇用がうまくいかない理由の一つに「障がい者に慣れていない」ことがあると言います。…

つわりや子育てがしんどくても手続きはしっかりやりましょう

雇用されている人は、税金や社会保険などに関して、会社がやってくれているので無頓着・無関心であることが多いのではありませんか。給与明細も最後の方の支給額だけを見ていないでしょうか。 実は私はずーっとそうでした。一応税金や健康保険料などもチラッ…

夫を早めに地域デビューさせて、自分のセカンドライフを守りましょう

「老後」って、いったいいつのことを指すのでしょうか?会社を定年退職した後、つまりリタイアメントの後のことをいうようなかんじが一般的です。老後の資金が心配とかいうときの老後ってのは、給与収入がなくなり、年金収入だけになったときのことですよね…

じっと見つめるお仕事で高収入…?

ショッピングセンターなどの入り口に置いてある求人情報誌を時々持ち帰ってチェックしているのだが、なにか面白い見方がないかと思っていたら、「すべての人々に感動を!」という企業PRが目に飛び込んできた。 写真付きだったのですぐに飲食店であることは…

看取りの意味もわからないまま介護の仕事をしていました

緩和ケア医として100人以上の患者さんを見送った大津秀一さんの、看取りについての話を聞き、かつて勤務していた老人ホームのことを思い出しました。 私はユニットタイプの特養ホーム(全室個室)に約4年、従来型の特養ホームに1年間勤務した経験があります…

子どもの声がうるさいからイライラするのではなく、イライラするからうるさく聞こえるのです

子どもの声は「騒音」か 八戸工業大学大学院教授の橋本典久さんによると、保育園や公園などで子供が発する声をめぐるトラブルが相次いでいるそうです。 誰もがとうてい我慢できないような大音量はともかくとして、かつては「地域の音」として容認されていた…

女性の就労を妨げているのは配偶者控除ではなく低賃金です。

女性活躍推進法がどうなろうと知ったことではないが、安倍政権の「全ての女性が輝く~なんたらかんたら」というのが胡散臭いシロモノで、「国民の信を問う大事~な選挙」においては、「そんなもんどころではない」「二の次の次の次」であることがよくわかっ…

人手不足解消のために主婦を活用するらしいよ

主婦インターンシップ制度なるものをご存じでしょうか? 実務経験のある主婦を実習生として受け入れた企業に対し、実習中の報酬を国が負担するという制度で、経済産業省が中小企業の人手不足を解消する狙いで導入したらしいです。 「主婦」という名称になん…

名ばかりイクメンでは夫婦のすれ違いを乗り越えられませんよ~

産後サポート会社「アイナロハ」の代表:渡辺大地さんが、産後の夫婦のすれ違いを乗り越える方法を指南しています。 産後サポート会社って…そんな会社があるのか?と思われそうですが、あるんですよ!!代表の渡辺さんは、30代前半で2児の父、イクメンで…