2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧

ワーキングマザー、それがどうした?

ワーキングマザーなるランキングに参加しているが、人気ブログの紹介文を読むにつけ、ワーキングマザーってどういう意味だろう?と疑問を感じる。 まさか、労働している母親って意味ではあるまい。 夫の扶養の範囲でパートしてるのはどうもワーキングマザー…

社労士は8士業の一つだから先生なのか?

成年後見人として特養の入所説明を受けていたら、「先生」と言われた。 家裁でも「先生」と言われることがある。 労働行政でもたまに「先生」と言われる。 心地悪く落ち着かない。 ウィキペディアで調べてみると、この敬称はかなりの職種で使われているよう…

法学部は出たけれど

社労士試験って、行政書士試験や司法書士試験とちがって高卒じゃ受けられない。 ケツの穴の狭い試験だと思う。 そのせいか、わりと大卒が多い。 しかも法学部卒とかまで意外といて、知らなきゃとても法学部出身とは思えないので下手なことは言えない。 やっ…

銀行の窓口で立ったまま現金払い戻しを待つ

番号札を取ってからさんざん待たされた挙句、窓口で立ったまま現金の払い戻しを受けた。 お待ちくださいもおかけくださいも言われないので、すぐだろうし(他の銀行では番号カードを渡されて待合席で待つがすぐ呼ばれるから)と思い、立っていた。 短い時間…

介護保険課の「たけださん」やる気なさすぎる

びっくりした。 役所に電話してこれほどまでにやる気のなさそうな、だるそうなかんじで電話に出られたのはじめてだ。 しかも「たけだです」ってちゃんと名乗って。 介護保険負担限度額認定証について聞きたいって言ったら、すごいため息と同時に、どういった…

月刊社労士もたまに読むと意外なことが書いてある

届いたばかりの月刊社労士10月号。 早く処分したいので大急ぎでペラペラめくる。 後で読まない癖に「あとで読もう」と思っていくつかのページをべりべり破く。 会員の広場でようやく落ち着く。 河野順一さんがユニオンをやっつけてる。 そういえば9月号まだ…

貧乏性。

1日中自由な時間がたっぷりあるが、食べて飲んで食べて、図書館で借りた過去の文学賞受賞作品をダラダラ読んで、また食べて飲んで食べて、本の続きを読んで、そろそろ子どもの学童のお迎えの時間が近づいてくると急に時間が愛おしくなってくる。 数日後にひ…

メールの誤読で予期せぬトラブル、働き方改革どころじゃない…御社もですか!!

数学者新井素子の『AIに負けない子どもを育てる』は前作『AI VS 教科書が読めない子どもたち』に続き、仰天の内容でした。 ・幕府は1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた。 ・1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から…

医師ほど多忙ではない人で本を読まない人は何をしてるんだろ?

車での通勤に片道1時間を要する職場を辞めて以来、ヒマにあかせて郡部のしけた小さな図書館で本を借りまくっていたら、10月の時点で500冊突破してしまった。子ども向けの本も多かったせいか(いやもっぱらかも)、生まれて初めての記録である。しょうもない…

介護保険もろくにわからずに社労士でございはマズ過ぎる

ケアマネ試験が終わった。 応援していた友人にさっそく「解答速報どうやった?!」と聞いたら、問題用紙が回収されたので答え合わせができないとのこと。 10時から12時までが試験時間だが、台風の影響で実施できていない会場もあるため、異例の対策で問題用…

女子向けのかわいいお仕事図鑑DXに「社労士」のってない!

本屋の児童書のコーナーに、「ミラクルハッピーお仕事図鑑DX」という、かわいい本があり、小4の娘にすすめたが(自分のお金を使いたくなくて)、消費税10%になったし、1000円超えるからいらんと言われた。 名残惜しくてパラパラめくってみた。 パティシエ…